秋の抜け毛について

最近お客様からよく聞くのが「最近抜け毛が多い」といったお話です。まず最初にお伝えしたいのは【秋に抜け毛が多い】のは必然。。。という事です。

だから安心してください!というのはあまりにも寄り添えていないように感じますので、今日はすこし「抜け毛が多い理由」と「その対策」について書いてみようと思います。

まず秋に抜け毛が多いという事ですが、統計的にも

このように特に今月の10月は一年で一番髪の毛が少ない時期になるようです。なので人によっては8月か早いと7月ぐらいから抜け毛を感じていきます。僕が個人的に一番大きいだろうと思っている原因は【季節の変わり目】の生え変わり現象だと思っています。ペットを飼われている方は凄く目にする事だと思いますが、ほとんどの動物が春や秋などの「暑くなる季節」と「寒くなる季節」の変わり目に毛が大量に抜けて今までとは質感の違う毛が生えてきます。
これは調べてみたのですが「猿」も生え変わりがあるようです。動物の中では人間に近い猿でも毛の生え代わりがあるとすれば、僕たちの遠いご先祖さまたち(ホモサピエンスのような)もきっと同じだったのではないか?と思うわけです。なので季節の変わり目の時期には生え変わりがあって「当然」だと思ってます。

その他の原因として講習などを受けた時によく聞くのは「夏場のダメージ」です。夏場のダメージとは??

  • 紫外線
  • 酸化
  • 雑菌

など可能性のあるモノは色々とあります。もしかしたら【夜更かし】というものも関係してくるかもしれませんね。夏になると日が長くなり、うちの子供たちも遅い時間まで遊んでいたりして生活のリズムが後ろへ後ろへずれていきがちです。皆さんの中でも冬よりも夏場は夜遅くまで起きているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
抜け毛が起きる原因として【血行不良】が大きな原因になります。睡眠時間が少なくなったり寝る時間が遅くなったりすると血行不良になりやすいです。こういった日が、暑い時期の2~3か月続くと思うと血行不良の影響が出てきそうな気もします。最近では夏は暑いのでエアコンなどで冷やし過ぎてしまい結局少し寒いぐらいの場所もあったりしますので「夏は暑いから代謝も上がる」という事も少なくなりむしろ冷えてしまって逆の効果になっているかもしれません。食生活も夏バテなどの影響で、低栄養価のモノを食べてしまいがちです。このように生活が乱れてしまう事も考えられます。

そして紫外線を主な原因として【乾燥・酸化】といった事が頭皮や髪の毛に影響します。【抜け毛】という今回のテーマに絞って言うと原因は「頭皮」です。髪の毛のダメージよりも頭皮へのダメージが原因だと思ってください。
紫外線を受けて頭皮が乾燥してくる。日焼けをすると分かると思いますが結構肌が乾燥します。それに汗が空気と紫外線で酸化する為に毛穴が詰まってしまうという事も起きます。海などで一気に紫外線を浴びるとすぐに実感しますが、気づかないうちに毎日毎日少しずつ影響を受けてしまっているのがほとんどですので、全くココの影響がないという方はいないと思って欲しいです。

原因を少しまとめると、生え変わりの時期で抜ける。生活習慣の乱れで抜ける。紫外線などのダメージで抜ける。といった感じです。
これを踏まえて夏場の記事でもご紹介しましたが予防する事の方が効果が高いのでまずはそこを考えていただきたいのですが、今回は今から出来ることで少しでも頭皮や髪の毛に良いことをご紹介できればと思っています。

対策としては僕が効果が高いと思っている物から順番に紹介させていただきます。

「シャンプー」

まずはやっぱりシャンプーなんです。毎日する事ですのでこの影響が一番あります。頭皮の事も踏まえるとトリートメントではなくシャンプーが大切です。頭皮に安全というのは「必要以上に脂質を取り過ぎない」という事です。弱酸性など色々と謳い文句もありますが「小さい子供の時から弱酸性のシャンプーを使うのは逆に良くないよ」と先生から聞いたことがあります。きっと小さい時からそうしてしまうと育つはずの抵抗力も育たずに敏感な弱い体になってしまうからです。適度に汚れを取り、取り過ぎないシャンプーを使い、特に抜け毛の気になる方は「育毛成分」や「血行促進効果のある成分」が入っているシャンプーが良いかもしれませんね。やり方も大切なので過去記事からシャンプーのおすすめのやり方を見て頂けるといいと思います。

「トニック」

ここでいうトニックは「育毛剤」や「頭皮用の化粧水」など総称として考えてください。簡単に言うと『お風呂上りにつける頭皮用のモノ』です。モノによっては朝にもつけて合計1日2回が適正なものもあります。今はすでに「抜け毛が気になっている」時期なのでいつも使っていなくてもこの時期だけでも使うといいかもしれませんね。

「頭皮マッサージ」

かなり原始的なものですが、マッサージしてほぐすというのは効果があります。一つ注意点は【頑張り過ぎてぐりぐりしない】です。リラックスしないとほぐれないので『ゆっくりじんわり押す』感じに全体をマッサージして力まないようにした方が良いです。

「生活習慣」

健康的な生活というのは色々なところで言われています。食生活をバランスよくして睡眠時間をしっかりとるということが頭皮にもいいので『健康的な生活』をしましょう。

仕方ないことも多々あると思いますが、出来る事から!!
何が原因で薄毛に悩まされてしまうのか?は正直に言ってはっきり分からないのが困ったところなのですが、出来ることをしてもらって綺麗な髪の毛をこれからもキープできる取り組みをしていただけると嬉しいです。

関連記事

  1. 2021・春夏のヘアカラー

  2. ハサミのご紹介

  3. 美容院に行ってから次に美容院へ行くまでに

  4. カラーリングのムラについて

  5. クセの直し方

  6. 顔の印象を変えるヘアスタイル

  7. ヘアスタイルのモチが良くなる理由【UG】

  8. 朝シャン?夜シャン?朝濡らす?

  9. トリートメント・コンディショナー・リンスについて

  10. ツヤのある髪の毛にする為には?

  11. ‟夏場”の髪の毛の洗い方

  12. 美容で良くなってきたこと